fbpx
人財

美容師の給料は本当に低い?!事前に知っておきたいレベル別の平均給料と、収入をあげるための方法をご紹介

美容師は一見、華やかに見られますが、実際は、競争が激しい業界で体力勝負のハードな仕事です。
収入の低い研修期間や、立ち仕事が基本の身体的負担もあることなどから、勤続年数は他と比べて短い傾向にあります。
多くの美容師が辞めていくのは、そうした理想と現実のギャップがあるからです。

有名店の人気スタイリストや、独立開業してオーナーになるまでは難しくても、収入をあげるための手段として「面貸」や「業務委託」といったフリーランスとして固定客をもつことで、長く安定した高収入を目指す美容師も最近は増えてきております。

美容師の働き方も徐々に変化していますので、ある程度きちんとした数字を知って将来計画をすることが大切です。
美容師の一般的なキャリアステップに応じたお給料事情をまとめてみましたので、是非参考にしてみてくださいね!

ランク別のお給料相場

アシスタント

美容師として正式にデビューするまでの期間で、雑務やシャンプーなどが主に任されます。
駆け出しとなるアシスタントの給料は低めで、平均月収は13~17万円前後。実は、地方のサロンよりも都心の有名サロンの方が給料が低いこともあります。月収が低くてもそのサロンで美容師になりたい!と思う人が多いからです。
アシスタントは、固定のお客様が付くことがないので、基本的に歩合給ではなく固定給のところが多いですね。その点では月収が計算しやすいというメリットがあります。

Jr.スタイリスト

カットも任せてもらえる、美容師になりたてのスタイリストのこと。アシスタントより給料は高くなってもこの時期はまだ指名料がつかないことが多いので、報奨金による給料のアップは期待できません。
完全歩合制でなければ、『最低保証給 + 極々わずかな歩合』のところが多いので、頑張れば頑張るだけ『お店の売り上げ』として吸い取られます。
月収は平均で16~23万円前後。グッと耐えてスキルアップ、レベルアップを目指しましょう!

スタイリスト

店舗によって様々な条件がありますが、すべてのお客様の施術に対応できるようになればスタイリストとして認められます。
その月収は平均すると20~30万円。歩合給のルールはサロンによって異なりますが、一定の売上を超えてから歩合の計算が始まるというルールが多く採用されています。また、スタイリストになると指名数によって報奨金や役職がつき始めるので、同時期入社でも給料の差が異なってきます。年齢にキャリアが追い付いているか、同期に後れをとっていないかどうかの目安になるそうですよ。

トップスタイリスト

スタイリストの中でも、人気と実力を兼ね備えた人だけがトップスタイリストと呼ばれます。
トップスタイリストの中には、月収が50~100万円以上を稼いでいるケースも!
下積みが長く厳しい業界ですが、それだけにあきらめずに技術を磨いてきた美容師だけがなれるトップスタイリストはすべての美容師の憧れですよね~。
低収入なイメージがある美容師ですが、人によってはサラリーマンより遥かに稼げるということもあるという望みを忘れてはいけません。

オーナー・フリーランス

キャリアアップしていく中で、独立・開業して経営者として活躍するようになる人もいます。独立というと「自分のサロンを開業する」というイメージがあるでしょうが、必ずしも自分の店舗をオープンする必要はありません。

例えば「業務委託」という形式があります。
これは、お店が美容師を「従業員」として雇うのではなく、1対1の独立した事業主として「取引をする」という形式の働き方です。
給料は固定給ではなく完全歩合制で、歩合の割合(還元率)は、平均でフリー40%~55%、指名ですと45%~60%前後。
つまり「大体、売上の半分が自分の収入」となるので、報酬を上げるためには、指名のお客様を増やすことが一番であることがわかりますね!

「面貸し」になるとさらに稼げます。
面貸しとは「サロンの1席を自分のものとして借りてそこで個人サロンを経営する」というものなので、一種の独立開業と言えます。
歩合の還元率のルールはサロンによって異なりますが60%以上が平均といわれ、自信があればそのサロンの平均金額より高い金額のメニューを作ってしまってもよいこともあります。
お客様が十分ついていれば集客の必要がなく、高い還元率や値段設定で働けるので、美容師以外の仕事をしていたり、趣味や子育て中の方にも人気です。
時間・収入・経験の3つがキーワードになる面貸は、自己責任にはなりますが、自分で働き方を選択できるメリットがあると言えますね。

収入をあげるためにやりたい5つの方法

美容師といっても年収はピンキリで、結局のところ、売上や年収には運やタイミングは勿論のこと、個人の資質が大きく影響し、収入を大きく上げることは他業種よりも難しいと言えます。
しかし、美容師免許は国家資格のため、一度取得すれば一生美容師の仕事が出来ますし、美容院は全国どこにでもありますので就職に困ることはありません。
せっかく手に職をつけたのだから、ポイントを押さえて賢く給料アップを狙いましょう!

技術を磨く

美容師が技術職である以上、スタイリストになっても常に向上心を持って技術を磨いていくことが大事です。

リピーターを増やす

スキルに加えて、顧客をつかむための営業力、顧客ニーズのリサーチ力、魅力的なサービスの企画力など様々な力を総合的に身につけていくことが大切になってきます。そうすることで固定客がつき、指名料や歩合給の部分が増えるので、結果的に給料アップにつながると言えるでしょう。

ほかの資格や検定をとってみる

ヘアケアマイスターや、ビューティー・コーディネーター、カラーコーディネーターから、日本メイクアップ技術検定やメイクアップアドバイザーまで、美容に関してトータル的にアドバイスが出来るようになれば、お客様にとっても厚い信頼を寄せられること間違いなし!
関連する知識があるとカウンセリングにも深みが出て、リピートにつながります。押し付けのセールスではなく、提案型の営業で、スムーズにお客様の心をつかみたいですね。

働き方の見直し

アルバイトや派遣社員は正社員に、またトップスタイリストなど腕に自信がある人はフリーランスで働くことのほうが給料アップする可能性もあります。しかし働き方の変更は、勤務時間や責任の大きさなどデメリットもありますので、自分に合っているかを慎重に検討するようにしましょう。

サロン変更(転職)

残業代や賞与などが支給されるサロンも増加してきています。
福利厚生で社会保険や手当が充実している場合は、表面的な給与相場が同じでも、実質的な給与は高くなります。
目先のお給料だけで選んでも、自分の働き方や性格に合っていない職場であるかもしれないので、下調べは十分に行いたいところです。

まとめ

どうでしたか。

生きていく上で、給料はとても大切なことです。
美容師は、やり方や努力次第でお給料に反映される仕事です。

収入アップが、自分のモチベーションにつながり、良い循環になるようにしたいですね!

無料会員登録者特典!小冊子プレゼント!

小冊子をダウンロードする

実際に美容事業を全国で展開しているオーナーさんの経験や、150ブランド以上のコンサルティングの実績をもとに作成!!

ここでしか手に入らない完全オリジナルの経営・集客・採用の極秘ノウハウが濃縮!!

さらに、形式張ったことでなく、実際に誰でも運用できるような、実践的なノウハウを多数掲載!!