
美容室経営は個人と法人どっちがオトクなの?
美容室を経営する人の多くが疑問に思うこと。
それは「美容室経営は個人と法人どっちのほうがお得なの?」ということです。
これはなかなか判断が難しく、そのときの状況によってどちらのほうがお得は変わってきてしますのが本音です。
ですが、規模が小さいうちは個人でやって、大きくなってきたら法人化するという流れが一般的には多いと思います。
今回はそのメリットとデメリットをご紹介していきたいと思います。
個人事業主のメリットとは
個人事業主の1番のメリット。
それは開業が簡単。
そのあとの処理も大抵は簡単!
ということにつきます。
開業届も税務署に提出すれば、すぐに個人事業主になることができます。税金などの処理も法人と違い、青色申告などの確定申告を行うことが通常で、法人のように決算処理はしません。
確定申告は青色申告と白色申告の2つがあり、たいての場合は青色申告を選択します。青色申告のほうが面倒な処理が多いのですが、そのぶんメリットも大きいです。
法人のメリットとは
大きくあげられる法人のメリットは以下の3つでしょうか?
・経費に認められる範囲が広い。
・赤字の繰越が最大10年
・信用度が高い
やはり経費として申請できる範囲は法人のほうが広いです。
なんでもかんでも経費することはできませんが、経費の支出規模が大きい場合はこちらのほうが節税になります。
さらに赤字の繰越も10年はかなり大きいです。
個人事業主の青色申告でも3年の繰越ができますが、その3倍以上繰り越すことができます。
そして、やはり法人のほうがなにかと信用度が高いということが言えそうです。
一概には言えませんが、イメージとしても個人事業主より法人の方が融資などの面で有利になるケースもあるでしょう。
個人事業主のデメリットとは
個人事業主のデメリットは法人のメリットの裏返しです。
規模が小さい分、経費の範囲は狭い、赤字繰越の期間は短い、信用もつきづらい。
実際にサロンの規模が大きくなければそんな厳しいデメリットとはいえないでしょう。
しかし、個別に融資を受けたいなどとなった場合には、法人ももちろんそうですが、それなりに準備をしないと受け付けてもらえない場合もあります。
法人デメリットとは
法人のデメリットは、法人化することでの手続きの面倒さが増えることでしょうか。
・1年に1回決算を行うことが決まっていて、決算書の作成をしないといけない
・設立に数十万円程度の費用がかかる
・定款作成など書面手続きが煩雑
法人になると法人らしく、書面での手続きが何かと増えるので、そのあたりの手間が確実に増えます。
しかし、それは専門家に投げればいいことですし、法人化のメリットが大きければ、そんなに気にすることでもないでしょう。
まとめ
大きく個人事業主と法人の差は税金にあると言ってもいいかもしれません。
節税対策で考えれば、事業所得の金額によって受けられる免税事項が変わってきます。
そのあたりは意識して確認しておく必要があるかもしれません。
最初は個人事業主としてはじめて、事業規模が大きくなり、スタッフを何人も抱えてきた段階で法人化を検討するのがいいと思います。
やみくも法人化して、中身がなかったら逆に信用を失いかねないですからね。